寄付をしたい
- HOME
- 寄付の受付
寄付の受付
共同募金運動は、都道府県を単位に行われる全国的な助け合い運動であり、「寄付をすること」「募金活動に参加すること」で誰でも参加できるボランティア活動です。
自治会・町内会や婦人会、民生委員・児童委員、企業、学校関係者などの皆様に支えられ、さまざまな場所で運動が展開されています。
兵庫県共同募金会にお寄せいただいた募金の大半は、皆様の身近な地域(市・区・町)の子どもたち、高齢者、障害者などを支援する福祉活動に活用されているほか、市区町域を超えた広域での活動、災害支援などにも役立てられています。

共同募金を活用して身近な地域の福祉活動の取り組みが広がっています!
-
加西市内の学校では、助成により福祉学習を行っています。富田小学校では、4年生の総合の時間に「福祉と共同募金」について学習しました。共同募金が障害者・高齢者・子どもなどさまざまな住民への支援に使われていること、募金活動に参加してじぶんの町を応援できることをあかはねちゃんと一緒に学びました。
-
美町では、誰でも気軽に参加できる集い場事業「みんなの家」を実施しています。認知症の当事者・介護者などの交流会や、ひきこもりの方の社会参加へのきっかけづくり、孤独・孤立を防ぐ食事支援などを毎月1回開催しています。関係団体とも協働し、住民同士がゆるやかにつながり、ホッとできるふれあいの場となっています。
共同募金のつかいみちは、赤い羽根データベース「はねっと」(外部リンク)より詳しい内容をご覧いただけます。
オンライン以外での寄付をご希望の方は
-
兵庫県全域へのご寄付は
県内の福祉施設・団体・ボランティア・NPO等への支援や、災害時のための積立金として役立てられます。
郵便局からのお振込が便利です。
【口座番号】 01180-8-1166
【口座名義】 社会福祉法人 兵庫県共同募金会
(シャカイフクシホウジン ヒョウゴケンキョウドウボキンカイ)
※振替手数料免除で寄付をすることができます。 -
地域を指定してのご寄付は
身近な地域(市・区・町内)において、社会福祉協議会や小地域のさまざまな福祉活動団体などに役立てられます。
各市区町共同募金委員会の窓口(事務局:各市区町社会福祉協議会)で受け付けています。
共同募金会への寄付は税制上の優遇措置があります!

都道府県の共同募金会は、税制上、国や地方公共団体と同じように、「寄付に対する優遇措置の対象団体」となっています。また、兵庫県共同募金会は、所得税の税額控除対象法人としての証明を受けています。
そのため、共同募金へ寄付を行った場合、個人の方は、所得税の控除(「所得控除」または「税額控除」のどちらかを選択)及び個人住民税の「税額控除」を受けることができます。
さらに、法人が寄付した場合は、寄付金額を「全額損金算入」することができます。
税制上の優遇措置についての詳細は、こちらのページ(外部リンク)をご参照ください。
寄付に対する顕彰
-
個人からの寄付
寄付額 顕彰内容 15万円以上
※3年までの分割寄付も対象兵庫県共同募金会会長感謝状 20万円以上
※3年までの分割寄付も対象中央共同募金会会長感謝状 50万円以上 中央共同募金会会長感謝状 100万円以上500万円未満 厚生労働大臣感謝状 500万円以上 紺綬褒章 -
団体からの寄付
寄付額 顕彰内容 45万円以上
※3年までの分割寄付も対象兵庫県共同募金会会長感謝状 60万円以上
※3年までの分割寄付も対象中央共同募金会会長感謝状 100万円以上 中央共同募金会会長感謝状 300万円以上1000万円未満 厚生労働大臣感謝状 1000万円以上 紺綬褒章
功労に対する顕彰

永年にわたり共同募金運動にボランティアとして尽力されてきた個人や団体、優秀な活動を行った共同募金委員会、また共同募金の業務に長年携わってきた職員に対し表彰しています。