赤い羽根 ひょうご

MENU

閉じる

赤い羽根のこと

赤い羽根共同募金って?

共同募金運動は、戦後間もない昭和22(1947)年に、「国民たすけあい運動」として始まりました。当初は、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化の中、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を支援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
共同募金のシンボル=「赤い羽根」を使うようになったのは、第2回目の運動からです。「赤い羽根」は、寄付をしたことを表す「共同募金」のシンボルとして、幅広く使われています。「赤い羽根」には「たすけあい」「思いやり」「しあわせ」の意味が込められています。運動の期間は、厚生労働大臣が定める10月1日から3月31日までの6カ月間で、全国一斉に行われます。12月中は「歳末たすけあい募金(地域歳末たすけあい・NHK歳末たすけあい)」も合わせて行います。

じぶんの町を良くするしくみ。赤い羽根共同募金

「じぶんの町を良くするしくみ。」です

共同募金を実施する主体は、都道府県単位に組織された共同募金会です。兵庫県共同募金会は、独立した社会福祉法人として、その地域の民意を反映できるよう、地域のさまざまな団体の方々が参画する役員で構成されています。
市区町共同募金委員会は、県共同募金会とともに活動を行い、企業や自治会・町内会・婦人会・民生委員・児童委員など、多様な方々が、募金や運営のボランティアとして参加しています。
市区町共同募金委員会の事務局は、市区町社会福祉協議会の中にあります。社会福祉協議会は、地域福祉の推進を図ることを目的として設立されている社会福祉法人です(社会福祉法第109条)。ともに地域福祉を推進するため連携を図っています。
共同募金は、各地域における福祉ニーズに基づいて、事前に使いみちを定めてから募金を行う「計画募金」です。

地域のさまざまな福祉活動を支えています

共同募金は、地域共生社会※の実現に向けて、さまざまな生活・福祉課題への対応に取り組む民間福祉活動の財源として、大きな役割を果たしています。
兵庫県内でお寄せいただいた共同募金の約8割は、各市区町の社会福祉協議会を通じて小地域のさまざまな福祉活動団体などに助成しており、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、みなさんの身近なところで役立てられています。残りの約2割は、県内の社会福祉施設の整備や県域で活動している団体などに助成し、大規模災害に備えるための準備金としても積み立てられています。
いま、地域ではさまざまな福祉課題への対応が必要とされています。共同募金は、民間の特質である迅速性、柔軟性、先駆性、開拓性を生かした財源として、民間福祉活動に欠かすことができない大切な仕組みです。

※「地域共生社会」とは、「すべての人が地域社会の一員として包摂され、多様なつながりの中で互いがかけがえのない人間として尊重しあい支えあう社会」を指します。

地域課題解決のためのテーマから選んで寄付できます

特定のテーマで行う福祉活動へ配分を行うために、緊急的に解決すべき特定の地域課題やそのための活動を共同募金の募金テーマとして掲げ、課題解決に取り組む団体などが参加しながら、個人や企業に対して地域課題や自らの活動を伝え、寄付を訴えかける「テーマ型募金」の取り組みを進めています。
テーマ型募金は、1月から3月の期間に「地域から孤立をなくす」や「子どもたちの居場所づくり」などの分野で、それぞれの活動をテーマとした募金活動が展開されます。

赤い羽根募金を「もっとくわしく知りたい!」「協力したい!」

さらにくわしい情報をお知りになりたい方は、中央共同募金会による以下のページをご覧ください。

  • 赤い羽根って?

    赤い羽根は知ってるけど・・・どんな募金なんだろう?

  • つかいみち

    自分の町ではどんなことに役立てられてるのかな?

  • 先生方へ

    赤い羽根共同募金の5つのポイントと取りみ組事例を紹介しています。